検索意図を知ることこそがコンテンツ作成の第一歩

検索意図とは、ユーザーが検索エンジンに検索キーワード(クエリ)を入力した目的や心理的状態を指します。

検索意図には、単純にそのキーワードが「何なのかを知りたい」場合もあれば、手順や解決方法、詳細、費用、場所など様々な種類があります。

SEO対策を進める上で、ユーザーの検索意図に適したコンテンツの作成は必須です。検索意図を無視したり、ズレていたりするコンテンツは、検索順位が上がらないだけでなく、意図した対策キーワードの検索結果に表示されないこともあります。

このページでは、検索意図を知ることの重要性や調べ方、ニーズに沿ったコンテンツの書き方をご紹介しています。

検索意図を正しく把握し、適切なSEO対策を進めましょう。

検索意図とは

検索意図とは、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索エンジンにキーワードを入力して検索をかける、「目的」や「心理」、「気持ち(感情)」などを指します。

知らないものを知りたくて検索エンジンを使うユーザーもいれば、悩みを抱えていて解決する方法を見つけたいために利用するユーザーもいます。

スマホなどで簡単に検索エンジンが使えるようになってからは、外出先でおすすめのお店や、買い物をする際に口コミを調べたり、価格比較をしたりするために利用する方も増えました。

こうした様々な検索意図を分析し、ユーザーが求める情報を掲載し、役立つコンテンツを作成することが、検索結果で上位表示を狙うSEO対策の基本となります。

検索意図を把握することの重要性

SEO戦略を進める上で、検索意図を知ることはどのくらい重要なのでしょうか。 Googleは、「10の事実」というものを掲げており、その最初の1つを以下ように説明しています。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Googleは、ユーザーの利便性を第一に考えています。

新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標達成や収益のためでなく、ユーザーを最も重視してきました。

この「ユーザー本位」という考えは検索エンジンにも反映されており、検索結果にはユーザーの検索意図に沿った役に立つ情報を掲載したページを上位表示させています。

すなわち、Googleは、ユーザーの検索意図に沿わないコンテンツを上位表示させることはありません。言い換えれば、検索意図を徹底的に調べ、ユーザーが満足するコンテンツこそ、評価を受けやすく上位表示されやすい、と言えます。

検索意図の重要性をお伝えしたところで、次に検索意図の種類について解説します。

検索意図の種類

キーワードについて分析し、検索意図を調べていると、気づくことがあります。それは、検索意図にも種類がある、ということです。 検索意図の種類には、以下が挙げられます。

検索意図の種類
  • 何かを知りたい「KNOWクエリ」
  • どこかに行くための経路を調べる「GOクエリ」
  • 何かを実行する、または購入する「DOクエリ」または「BUYクエリ」

クエリ(query)とは、「問い合わせ」の意味を持ち、検索エンジンを使う際のキーワードを「検索クエリ」といい、問い合わせに使うキーワードを指します。 それぞれのクエリがどのようなものか、以下詳しく解説します。

何かを知りたい:KNOWクエリ

知らないものを見かけ、どういうものかを知るために入力する検索キーワードを「KNOWクエリ」と言います。また、サイトによっては「インフォメーショナルクエリ」と言うこともあります。

文字通り、知らないキーワードを調べるために使われるもので、検索をかけると「クエリに関する情報」が表示されます。この場合、ユーザーの検索意図は「知らないものを知りたい」になります。

KNOWクエリ例
  • SEOとは
  • 推敲 読み方
  • ChatGPT 使い方

KNOWクエリには、抱えている悩みを解決する方法を知りたいといった検索意図も含まれます。コンテンツには、キーワードに関する情報を網羅し、問題解決には何が必要なのかを記載しましょう。

KNOWクエリに対し、コンテンツ内容の情報が正しく、ユーザーから信頼を得られればアクセス数を増やせますが、誤った情報だと自社の信頼を失うことになります。

KNOWクエリの関連コンテンツを作成する際は、慎重に作業を進める必要があります。

どこかに行くための経路を調べる:GOクエリ

GOクエリの検索意図は、目的の場所への行き方(順路)や方法を知りたいというものです。目的の場所への道案内ということから「ナビゲーショナルクエリ」と言われることもあります。

これは例えば今いる現在地から「東京駅」までの具体的な経路だけでなく、Web上で見てみたいサイトに辿り着くまでの方法も含まれます。

GOクエリ例
  • Amazon
  • 楽天市場 ログイン
  • 羽田空港

予めゴールが決まっている目的地への道順を探すためのクエリです。自社サイトや商品のブランディングを進め、指名検索されるようSEO対策を進めておくと、顕在顧客を外部サイトに逃すことがありません。

何かを実行したり、購入する:DOクエリ、BUYクエリ

商取引や売買、執行、取扱などの意味を持つトランザクショナルクエリとは、英単語のtransactionから来ているクエリです。

具体的には、何かをやりたい、試してみたいという検索意図を持つ「DOクエリ」や、何かを購入したい、利用したいという検索意図を持つ「BUYクエリ」があります。

DOクエリとBUYクエリの例
  • Webサイト作成 見積り(DOクエリ)
  • Macbook 修理(DOクエリ)
  • SEOツール おすすめ(BUYクエリ)
  • iphone 最新 口コミ(BUYクエリ)

実際に何かをしようとしている、または購入を考えているユーザーが多いため、これらのクエリで上位表示し、アクセス数が増えると成約につながりやすくなります。 上記でご紹介した通り、キーワードごとに検索意図には種類があり、それぞれを踏まえたコンテンツ作成がSEO対策には必須となります。

続いて、キーワードに対する検索意図は、どのように把握するすれば良いのか、次に解説します。

検索意図を把握する方法

ユーザーが検索エンジンを使う際に入力するキーワード、そのキーワードからどのように検索意図を調べれば良いのか、その方法をご紹介します。

関連キーワードやサジェストキーワードの分析

検索意図を把握するには、メインの対策キーワードと、その関連キーワードやサジェストワードを徹底的に分析することが重要です。

関連キーワードとは、検索エンジンで使ったキーワードから連想される、関連性の強いキーワードです。具体的には、検索意図を調べる上で外せない重要な要素です。検索エンジンを使うと、最初に表示される検索結果の画面下部に表示されるもので、Googleが自動的に選出します。

関連キーワード表示例 一方、

サジェストワードは、検索窓に調べたいキーワードを入力すると表示される検索候補です。ユーザーの過去の検索履歴や他のユーザーが実際に検索した情報から選出されるもので、検索ユーザーによって表示される内容は異なります。

サジェストキーワード表示例

関連キーワードおよびサジェストキーワードは、検索するユーザーが何を知ろうとしているのか、その目的である検索意図を知るためのヒントです。 2つとも調べてリストを作り、ユーザーの立場になって並んでいるキーワードを見比べ、何を求めようとしているのか、書き出しましょう。

上位表示しているページの分析

検索意図の把握に役立つのは、同じ対策キーワードを対策し、検索エンジンで上位表示されている他社サイトのページです。

先に説明した通り、Googleはユーザーの役に立ち、検索意図に沿った情報を上位表示させています。

すなわち、上位表示しているページにはユーザーが求める情報が記載されている、とも言えます。 対策キーワードで検索した際に上位表示する上位10ページ程度を読み比べ、重複している情報があれば必ず自社ページにも漏れなく記載するようにしましょう。

ただし、注意点として表現をそのまま書き写してはいけません。外部サイトに記載された情報と同じものはコピーコンテンツとして判断されてしまう可能性があります。

異なる表現を使い、ユーザーに伝わりやすいコンテンツを作成しましょう。

Q&AサイトやSNSから検索意図を調べる

検索エンジンを使いユーザーが満足する情報を得られなかった場合、Q&AサイトやSNSを利用する可能性が高いと言えます。

Yahoo知恵袋などのQ&サイトでは、自分が欲しい情報や他の方の意見を得るため、ユーザーはより細かい内容を記述し、質問しています。キーワードに対するより細かな検索意図を把握するのに、Q&AサイトやSNSでの質問を調べ、検索意図の把握に役立てましょう。

以上、ここまで検索意図の調べ方をご紹介しましたが、実はこれらの方法で調査していると検索意図には「種類」があることが見えてきます。

検索意図を徹底的に調べる方法をお伝えしたところで、次にその活用方法、コンテンツの作成に関するポイントご紹介します。

検索意図に沿ったコンテンツを作成するポイント

SEO対策には、キーワードを分析し、種類の異なる検索意図に合わせたコンテンツ作成が必要です。

次に、検索意図を調べた後、コンテンツ作成時に抑えておくべきポイントをご紹介します。

読者となるユーザーの解像度を上げる

対策キーワードを決め、コンテンツを作成するのは、読み手であるユーザーの検索意図に沿った情報を届け、読み終えたときに役に立ったと満足してもらうためです。

キーワードから検索意図を分析することも大切ですが、どのようなユーザーが読んでくれるか、ユーザーそのものの解像度を上げておくことも、検索意図に沿ったコンテンツを作成する重要なポイントになります。

10代の男性と、30代の女性では考え方に違いがあり、同じキーワードに対しても検索意図は変わります。 ユーザーの解像度を上げる、ということは、すなわち自社でターゲットとしている顧客をより具体的にイメージすることを指します。

例えば「30代の男性」がターゲットなら、「35歳で既婚、首都圏から都内へ電車で1時間かけて大手企業に通勤し、5歳と2歳の子供がいる」といったように細かく設定します。

ユーザーが具体的になることで、キーワードに対する検索意図も明確になり、コンテンツに掲載すべき情報も細かくなります。

読み手であるユーザーが、ターゲット像と重なれば検索意図も一致しやすく、共感してもらいやすくなります。

ユーザーが求める情報をタイトルや見出しに入れる

検索意図を把握できたら、コンテンツのタイトルや見出しに入れておきましょう。

ユーザーの立場になって考えたとき、検索結果にはいくつかのページが表示されますが、目につきやすいのは当然、検索意図に沿ったタイトルです。

検索意図に沿った情報がタイトルに入っていれば、クリックしてもらいやすくなります。

その後、自社ページにアクセスしたユーザーがページの目次を見た時に、検索意図に関係する情報が散りばめられた見出しを見つけられれば、その中でも最も自分が知りたい見出しを選び、重点的に読んでもらえます。

対策キーワードや関連キーワード、サジェストワードを詰め込むだけでは、SEO対策にはなりません。

しかし、検索意図に沿った内容でタイトルや見出しに入れておくと、ユーザーにとって求める情報に辿りやすく、読みやすいコンテンツになります。

無闇な対策キーワードの詰め込みではなく、検索意図を調べた上でキーワードを上手に利用し、タイトルや見出しに入れましょう。

他社サイトにない付加価値となる情報を掲載する

検索意図を知る上で、対策キーワードで検索し、上位表示される外部サイトのコンテンツを活かすことをご紹介しました。

上位表示されるページには、検索クエリに対してユーザーが求める情報が記載されていると検索エンジンが認めていることがその理由ですが、もう1つ、この方法で利用できるSEO対策があります。

それは、外部サイトには記載されていない、付加価値となる情報を自社サイトで独自に掲載することです。

Google検索セントラルには、コンテンツ作成のアドバイスに以下のようなことが書かれています。

コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。

ユーザーは、外部サイトでも得られる情報を、わざわざ自社サイトを選んで閲覧する必要はありません。

しかし、自社ページにユーザーに役立つ独自の情報が掲載されているなら、話は別です。 外部サイトにはない、独自の情報を根拠となるデータと一緒に掲載することで自社ページは価値が生まれます。

検索結果に表示される上位ページから情報を集め、検索意図に沿った必要な情報を独自の表現で掲載しつつ、さらに自社だけが掲載できる独自の情報を掲載させましょう。

まとめ

検索意図とは、ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力する目的や心理を指します。SEO対策を進める上で、検索意図の把握が最も重要な考え方です。

Googleは、信念にユーザーの利便性を掲げており、検索順位の決定要素として「コンテンツにユーザーが求める情報が掲載されているかつ、役立つものになっているか」を重要視しているため、検索意図を徹底的に調べなければ、評価を得ることはできません。

コンテンツ作成前に、対策キーワードと関連キーワード、サジェストキーワードを調べて、ユーザーが何を求めているのか、検索意図を把握します。その上で、検索意図に沿った情報を網羅し、読み終えたユーザーが満足できる、質の高いコンテンツを作成しましょう。